観光列車評論家おすすめ観光列車の楽しみ方

観光列車評論家として活動している私が全国を出張した先で乗車した列車に関する記録をアップしているブログ。寝台特急、観光列車、レストラン列車、ジョイフルトレイン、クルーズトレイン、トロッコ列車、SL、ラッピング列車などにしか興味はない。

志国土佐 時代の夜明けものがたり の乗車記ブログ



四国旅客鉄道株式会社の土讃線の高知駅から窪川駅、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の高知駅から奈半利駅を運行している列車『志国土佐 時代の夜明けものがたり』に乗ったときの記録です。

 

 

 

志国土佐 時代の夜明けものがたり の運行日や料金を確認して切符を予約する方法

運転区間

【定期運転】

起点:高知駅

終点:窪川駅

路線:土讃線

 

【期間限定運転】

起点:高知駅

終点:奈半利駅

路線:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線

 

運行日

土曜・日曜・祝日・長期休暇 

 

発着時間(時刻表)

【定期運転】
立志の抄(下り)
高知駅   12時04分 発
土佐久礼駅 14時13分 着
窪川駅   14時40分 着

開花の抄(上り)
窪川駅   15時13分 発
土佐久礼駅 15時46分 発
高知駅   17時53分 着

【期間限定運転】
煌海きらめきの抄(下り)
高知駅   12時00分 発
夜須駅   12時34分 着
      13時11分 発
安芸駅   13時40分 着
      14時12分 発
奈半利駅  14時35分 着

雄飛ゆうひの抄(上り)
奈半利駅  15時18分 発
安芸駅   15時46分 着
      16時01分 発
夜須駅   16時36分 着
      17時00分 発
高知駅   17時57分 着

 

料金

【定期運転】

高知駅〜窪川駅
乗車券 1470円
特急グリーン料金 2500円
計 3970円

 

【期間限定運転】

高知駅〜奈半利駅
乗車券 1340円
特急グリーン料金 3100円
計 4440円

 

切符

ご利用日の1ヶ月前の午前10時よりJRの主な駅のみどりの窓口、びゅうプラザおよび主な旅行会社等で発売しています。

※予約状況、空席状況は、必ず、この記事の最後にあるリンクかみどりの窓口で確認してください。

 

 

志国土佐 時代の夜明けものがたり の車両、座席、内装、車内など、列車自体の魅力やおすすめな楽しみ方

車両

クロフネ車両(1号車)とソラフネ車両(2号車)の2両編成。

 

座席

クロフネ車両のテーブル席

クロフネ車両のカウンター席

ソラフネ車両のカウンター席

装備

ソラフネ車両の席に設置されたモニターでは前面展望動画やイベントスペースでの様子が流される。

全席に電源が完備されている。

椅子下のレバーで、椅子が回転する。

 

車内

カウンター

ドリンクや軽食を買うことができる。

PayPayやLINE Payにも対応。

スタンプ

トイレ

展示スペース

展示スペースというほどではないが、坂本龍馬の銅像が展示されている。

その他

クロフネ車両のイベントスペースには舵輪があり、撮影を楽しむことができる。

 

 

志国土佐 時代の夜明けものがたり で車内販売しているアテンダント、グッズ、駅弁、スイーツなど

アテンダント

記念写真

イベント

地元の人からの説明の後、お土産が配られる。

 

グッズ

恒例のクリアファイルにピンバッヂとボールペンを購入。

早速、付けてみたが、誰にも気づかれず…涙

 

食事

料理

【立志の抄】

【開花の抄】

【煌海の抄】

【雄飛の抄】

ドリンク&スイーツ

日高村のトマトソースパスタ。

かつおデニッシュ。

かつおの腹んぼ。

高知の柑橘飲み比べセット

アテンダントセレクト 土佐の地酒3種。

途中、停車駅などで降りたりして、席を離れるとクルーがカバーをすてくれる。

はりまやプリンと高知アイス(土佐ジローのタマゴを使った濃厚なバニラ)。

季節のスイーツはカウンターで紹介されている。

モンブラン。

お土産

開花の抄では、芋けんぴがもらえる。

 

 

志国土佐 時代の夜明けものがたり の沿線の車窓や観光、地域住民とのふれあいやおもてなし

車窓

仁淀川。

窓いっぱいに広がる太平洋。

 

沿線のスポット

ジブリの世界そのものな白石工業の工場。

映画『竜とそばかすの姫』の舞台のモデルになった伊野駅。

 

駅マルシェ

安和駅。

土佐久礼駅。

夜須駅は駅前の道の駅で買い物ができる。

名産のメロンが絶品。

安芸駅は駅にあるお土産屋さんで買い物ができる。

 

歓迎イベント

色々な駅で駅員さんたちが旗を振ってくれる。

地元観光協会のみなさん。

地元の子供達や学生さんも手を振ってくれる。

地元の歌手である三山ひろしさんを応援する横断幕も。

トマトの名産地である日高村では、トマトの妖精がダンスを披露してくれる。

地元の学生さんによるクイズ大会、お土産をくれたり、太鼓を叩いたり、歌を歌ったり…と、大盛りあがり。

 

その他

安和駅には、らぶらぶベンチも設置されている。

終点・奈半利駅は無人駅。

 

志国土佐 時代の夜明けものがたり についての詳細

 

 

【2022年11月18日】高知駅から奈半利駅まで乗車。

【2022年11月18日】奈半利駅から高知駅まで乗車。

【2022年11月21日】高知駅から窪川駅まで乗車。

【2022年11月21日】窪川駅から高知駅まで乗車。

 


 

ランキングに参加しています。クリックしてくれるとうれしいです。
↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

 

 

ただの鉄ヲタが鉄道ジャーナリストとして活動できた3つの手順
ただの鉄ヲタを卒業して、専門家としてイベントやメディアに出場しませんか?
↓↓↓